World poetry day の連想

#Worldpoetryday というハッシュタグを見て
国際詩歌の日が今日であったと知りました
へええ
と、ふと脳内に響くはPhoebe Snowの「Poetry man」


あの独特のくねり、訛りの強い歌に釣り合ったご本人によるギターの音色が好きで
割とヘビロテで聴いていた時代がありました


洋楽好きの日本人にはありがちですが、英語耳ではないので歌詞はあまり意識してなかったのですが、あらそうでした、不倫の恋の歌だったのね

華のある歌手も好きですが
こういった泥臭い人の歌は心に沁みます


まだ見ぬサンフランシスコを教えてくれたのも彼女です
「San Francisco Bay Blues」

ここまで歌唱がよいと、音のグルーブの世界にスッと入り込めますね

引用しますと
「アーティストとして順調なスタートを切ったフィービでしたが、1975年に娘ヴァレリーが重い脳障害を患って生まれると、フィービは娘を施設で育てることを拒み、自宅での養育を選びました。以後、ヴァレリーが31歳の生涯を終えるまで、フィービは輝かしい将来が約束されていた音楽業界から遠ざかることになります。それでも音楽業界やファンがフィービを忘れることはなく、ビリー・ジョエルやドナルド・フェイゲンなどがレコーディングやコンサート・ツアーに彼女を招き、1999年にはキャンプ・デービットで大統領の面前で歌う栄誉にも浴しています。我が子のためにキャリアを捨てたフィービは、アメリカの人々にとってはヒロインだったのでしょう。」


そのまま連想したのは

 Roberta Flack 「first time ever I saw your face」

これもとにかくいい 素朴で泣けます


こういう人が歌うと無条件に詩の世界に入り込めます


Killing me softryは言わずもがなの名曲ですが
実はわたしはAndy Williamsのカバー曲で知ったのです
多分12歳頃かな


こういうとめどもない連想DJが好きで、そういう英語圏の素人DJサイトで外国人に混ざってポストしていた時期もありましたねー



今は全く聴かなくなっているジャンルの曲が
たまになつかしくなってくる今日この頃です


以前にポストしたように

歌謡曲まで懐かしいとは。。。きっと歳のせいですね
でも、いいものはやはりいいです




たまにカフェで「この曲のリストは玄人好みだわ」と
店の人に聞くと案の定「DJのプロの人の作ったものを流してます」
なんて言われるくらいには、耳は肥えておりまする



でも、今のわたしにはソルフェジオ周波数の曲などが一番いいです


現代の音楽全般は、

常に「自分には不足があるから、なんとかして補わなければいけない」といった渇望感を常に人に植え付けている

440hzの悪魔の周波数である

といった説明は、きっと本当ですね


おっと、全て440hzの曲を投稿をしておきながら本音はそれかい、と突っ込まれそうですが。


2016年COBRAインタビューより


Louisa: 周波数の影響はどうでしょうか。個人的に、自分がピアノを弾いている時、弦の振動や和音の倍音に囲まれると、大いに癒やされると感じますが。


Cobra: 調和音は超低周波音に対して非常に有効な対抗手段です。物理的な楽器による特定の共振周波数や、ポジティブな音楽はともに優れた対抗手段です。


Steve: 笑いや幸せを感じさせてくれる周波数は?


Cobra: もちろんいいですよ。




お口直しに432hzを。

光の勢力が支援している楽曲と水の映像は癒されます



お立ち寄りいただいてありがとうございます❤️

たましいのおかず

ソースへの帰還を果たすために今私たちができることを考えます。 そして日々の何気ないお話も。

0コメント

  • 1000 / 1000